グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  入院について >  放射線科

放射線科


私たち放射線技師は、患者様を第一に考え、不安を感じさせないよう日々業務に励んでいます。

放射線科とは

私たちはレントゲン撮影(一般撮影)をはじめ、CT検査、MR検査など、主に医用放射線を使用する検査に従事しています。現在、検査画像は全てデジタル化になりPACS・RISでの業務運用を行っています。
又、各科医師と緊密に連携して、早期診断・早期治療に役立つ最善の画像の提供に力を入れています。また、苦痛や不安などを感じさせないように患者さま第一に考え撮影するよう努力しています。  

業務体制

放射線科の構成
診療放射線技師3名

検査の種類

一般撮影
一般撮影(レントゲン撮影)検査は放射線を扱う検査の中では最も有名な検査であり、第一選択肢に入るほど重要な検査で主に胸部、腹部、骨や関節の状態を診るのに不可欠な検査です。
また病棟、診察室でも撮影できる移動式X線撮影装置(ポータブル撮影)での撮影も行っています。当法人ではCR装置(デジタルX画像装置)からさらに低線量かつ高画質の画像を提供できるFPD装置(フラットパネルディテクター搭載X線画像装置)を導入しています。
従来の一般撮影ではX線写真(フィルム)を患者さまにお渡しし各診療科まで持って行っていましたが、現在はデジタル画像となりPACS(※注)に送信しすぐに各診療科で閲覧できます。FPD装置は撮影後、数秒で画像を確認でき患者さまの待ち時間を少なくし、また、ポータブル撮影ではPACSに送信する前に医師に確認でき迅速に対応できます。検査の際は、撮影部位に金属やプラスチック等の付いている物、湿布やカイロ等、身体に貼ってある物は診察する医師の妨げになり誤診につながる恐れもありますので着替えをお願いすることもあります。撮影部位によっては様々な方向から検査することもあり撮影回数が増えることもあります。
(※注)PACS:picture archiving and communication system(画像撮影装置から受信した画像データを保管、閲覧、管理するシステム)
CT撮影
■CT検査
(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)
X線を多方向から身体に照射し、コンピュータで解析する事により身体の内部を画像化する検査です。

CT検査には造影剤を使う場合と使わない場合があります。検査時間は撮影する部位等により多少異なりますが、非造影検査で約15~10分、造影検査で15~30分です。
当法人では本院にSiemens社製32列マルチスライスCT(SOMATOM Perspective、松濤病院にGE社製Bright Speed Elito STが稼働しています。頭部・体幹部・四肢・冠動脈等のCT検査を行っています。

MRI撮影

MRIとはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴)の略で、非常に強い磁石の力と電波を利用するので、放射線による被ばくはありません。全身の様々な部位の検査が可能で、目的により造影剤を使用する事もありますが、血管などは造影剤を使用することなく描出することができます(MRA)。
本院では1.5テスラ(磁石の強さの単位)MR装置Siemens社製(MAGNETOM ESSENZA)を使用しています。
検査時間が他の放射線検査と違い一回の検査で30分前後かかります。また体の動きに非常に弱く、動いてしまうと、検査時間が伸びてしまいます。
また、強い磁場の影響で、検査室内に金属類を持ち込めず、発熱する成分を含んだものを身に着けたままでは検査が出来ません。